アシックス・エボライドとは
2020/02/07にアシックス より発売されたランニングシューズです。
これまでランニングを効率的に行えるように、走行効率が考えられ工夫して作られたシューズです。
詳しくはこちら
【アシックス】新シューズ、エボライドをレビュー履き心地、使用感の違いとは。
走行距離ごとのレビュー
この記事では、走行距離ごとのソールの擦れ具合や、へたり方を見ていければと思っています。
まずは0キロの届いた時の状態から確認していきたいと思います。
0キロ(初期状態)
スタートがこの状態
ソールの『AHAR / AHARPLUS OUTSOLE DURABILITY』テクノロジーで、足が地面に最初に着く部分と、最後の蹴り出しの部分が補強されていることがわかります。
これによりグリップ性が上がり、蹴り出しで足が引っかかりやすい上、耐久性が向上していて、長い間愛用できるシューズになっていることがわかります。
この耐久性が向上していると記載されているシューズが果たして、今後どのように削れて、どのようにへたっていくのか、
これからレビューしていきたいと思います。
10キロ(トレッドミル)
初の足入れは、10キロのトレッドミルで行うことになりました。
シューズのすり減り方はこちら
さすがにこれでは変化なしといったところ。
ラスト30秒をウィンドスプリントということで、スピードを出してみました。
しかしこれでは削れる気配はなし。
足入れ感ですが、包み込まれている感じがなんとも良いです。
少しかかとのホールド感を心配していた部分があるのですが、こちらのシューズはしっかりとハマるようで、抜ける感覚は一切ありませんでした。
何度も言いたいのですが「低コストで本格的なシューズ」
これ以上にコスパの良いシューズはなかなかないと思います。
この価格で、妥協して買っていないということがすばらしい。
また明日からフル活動していきたいと思います。
50キロ
50キロではほぼ変化はありませんでした。
ただ、つま先部分から少しずつ削れてきている感じがあるので、この部分がどういう風に擦れていくのかが、ポイントになるのかと思いました。
100キロ
シューズのアッパーにシワが少し寄ってきているのがわかります。
また、母子球のところや、小指側に擦れてきていることがわかります。
少しづつですね・・・頑張れエボライド。
「新品のシューズが少しでも擦れるともったいない気分になるのはじぶんだけでしょうか」
このシューズは楽に走れてしまうので、走りたくなるし、走れるということを感じています。
本当にランニングが楽しい!
ただ・・・私は非常に筋力がないため、疲労が溜まりやすいです。
しっかりと体のケアも怠らずに、エボライドランをずっと楽しみたいと思います。
200キロ走破
この時点で少しソールにへたりがみられてきました。
よく使う母子球あたりがすり減ってきているのが写真からわかります。
しかし、それと引き換え、かかとの部分があまりすり減っていないことがわかります。
ここから考えられることは2点
・フォアフット気味で走っていること
・かかとから入っていてもスムーズにシューズがローリングしているため、かかとの負担が少ない
どちらにせよ、効率よく走れていると体感しています。
母子球で押せていることも、しっかりと地面を押せていることを意味しているので、改めてランニング効率の高いシューズであることを証明できているのではないかと感じました。
何度でも言いたいのですがこのシューズ11000円です。(私は楽天にて8100円で購入しました)
このコスパはさすがアシックスです。
400キロ走破
ハーフマラソンを走ったり、芝生でジョギングしたりと多様な場所でランニングを行ってきましたが、ついにアッパーにヘタってきたような感覚がありました。
アッパーがフニャっとなってきているイメージです。
雨に濡れたこともあってアッパーが柔らかくなってきていましたが、ホールド感が新品の物と比べて少し甘いかなと感じました。
しかし、ソールはまだまだヘタっておらず、改めて耐久性を感じました。
アッパーの感覚に敏感な方なので、このあたりから少し甘さを感じましたが、気にしなくてもいいくらいかと思います。
さて、このシューズは何キロまで耐久できるのでしょうか。
500キロ走破
エボライドランで500キロとなりましたが、アッパーのへたりも馴染んできた感覚があります。
また、ソールの減りもなぜか変化があまりみられない!?ようになってきてこの100キロ間では逆に自分に合ってきた感覚さえ感じさせます。
日本ならではの技術的ランニングシューズは耐久性も込みのコスパ最強シューズであると感じています。
それでは、次回700キロ走破でお会いしましょう。
700キロ走破!!
最近までナイキのペガサスターボ2を履いていたこともあり、なかなか走行距離を稼げていなかったエボライドでした。
しかし距離を踏んでいると靴の中で擦れてしまい、なかなか長い距離を踏み辛いことに気づきエボライドに出戻り。
ターボはテンポよく走るときに使用したいしていき、エボライドはジャストフィットしているので、LSDなど長く走るときは重宝してます!
シューズごとの特徴に対して、自分がどういう場面で使いたいのか。をする合わせることができてきて。より一層ランニングの沼にはまっていっているような気がしています。笑
エボライド2足目、3足目も買おうと検討していたけど。いつになったら履きつぶれるの?
それを検証しているのでした!!
1000キロ走破!
ついにこの時が。
「エボライド1000キロ走破」しました。
時間にして発売当初の2月から履いているので、約7カ月間お世話になりました。
1000キロ走ったソールは?
母指球の部分でしっかりと蹴れているので、その付近がしっかりと削れていることがわかります。
普段であればここまで母指球で蹴ることができていないので、外側がよく削れるのですが、
エボライドの特徴である「ガイドソール」の技術のおかげでスムーズな足運びが効率のいい走りを生み出してくれました。
この耐久性と走りやすさを兼ね備えたシューズをぜひ!
メンズ
![]() |
AMAZON[アシックス] ランニングシューズ EvoRide メンズ シートロック/フラッシュコーラル 新品価格 |
ウィメンズ
![]() |
AMAZON[アシックス] ランニングシューズ LADY EvoRide レディース ホワイト/ホワイト 新品価格 |
初めまして。記事を読ませてもらって、ペガサスターボ2も履いているということで聞きたいのですが同じサイズを履いていますか?エボライド購入を考えているので教えて頂きたいです
ユーザー様
記事を読んでいただきありがとうございます!
同じサイズを履いております。どちらのシューズもぴったりですが、少しばかりエボライドの方がゆとりがあるイメージです!