皆さんはシューズを選ぶときにどんなことにポイントをおいて購入しているでしょうか?
これは私がシューズを購入するときに考えていることをまとめてみたものです。
少しでも参考になれば嬉しいです。
シューズを購入するときのポイント
シューズを買う時のポイントごとに考えていきたいと思います。
・どんなときに履くシューズなのか(シューズの使用用途)
・サイズ感はどう確認するのがいいのか(シューズのサイズ感)
・メーカーはどこがいいのか(メーカーごとの特徴をとらえる)
・いま話題(トレンド)になっているのは(トレンドのシューズ)
シューズの使用用途
シューズを選ぶときの順序として、まず考えるのが
『どの場面で使用するシューズなのか』だと思います。
ランニングだけでも
- 長い距離を走るシューズ
- 足を鍛えるシューズ
- スピードを出すためのシューズ
と大きく分けると使用用途に分かれて3つのパターンがあります。
まずどの場面で使用するシューズなのかを明確にすることでシューズ選びはかなり楽になります。
また、靴を購入するために、靴屋さんやスポーツ店に行った時も
『〇〇のためのシューズを選びにきました』
というと店員さんも選びやすく、より自分にあったシューズ選びができると思います。
- ランニングを始めたいのでランナーのためのー
- なるべく速く走れるためのー
- 長い距離を楽に走るためのー
- 試合で勝つためのー
など具体的にこういう用途で使いたいです!というふうに相談できるようにしておきましょう!
『どの場面で使用するシューズなのかを明確にする』
足のサイズ
足に合ったシューズ選びはとても重要です。
特にランニングでは一歩一歩の負担が塵積もになって体に負担を与えます。
シューズは体の負担を軽減し、より楽に走れるように推進力を与えてくれるのですが、一方で体を壊してしまうようにもなってしまいます。
自分が履きやすいシューズを選ぶのも大事ですが、自分に合ったシューズ選びが重要になってきます。
シューズを選ぶ基本は
(足のかかとから足の一番長い指までのい長さ)+ 1cm
とされています。
簡単に確認する方法として『かかとトントン法』があります。
シューズを履いてかかと落としのように軽く地面をトントンします。
前に爪先とシューズの間に隙間ができると思いますが、その差が1cmがちょうどいいサイズ感とされています。
※爪先を指で押して1cmを確認してみる
メーカーによってサイズ感は違うのですが、
自分に合ったメーカーとサイズ感を一つ決めることで、購入するときにかなり楽になります。
また『オンラインでの購入』をすることもでき、店頭で買う時間を抑えながら、価格も安く抑えることができるのがポイントです。
店頭で買うメリットは、シューズに関して知識を持った人たちからアドバイスをもらうことができ、不安要素を取り除いた状態で購入することができます。
自分に合ったスタイルで購入して、効率よくシューズを手に入れれるようにすることもおすすめです。
かかとをトントンして、間に1cmほど余裕があるサイズ感を選ぶことがポイント
ブランド
そして最後に話題性です。
いま現代のランニングブームにおいてランナーの興味があるといえば、ナイキの厚底シューズではないでしょうか?
私もナイキは前々から履いていたのですが、「ナイキ」というブランド性と、厚底シューズというインパクトに誰しも興味が湧いたのではないでしょうか?
これまで何度もアップデートを重ねてきた話題のシューズ
『ヴェイパーフライ』
その最新モデル『ヴェイパーフライNEXT%』の最新カラーが本日、日本先行発売されることになりました。
1月の2・3日に行われる【箱根駅伝】からインスピレーションシリーズ
EKIDEN PACK
そのカラーは日本の山岳風景からインスピレーションを受けたカラーになっていて、今年の箱根駅伝では、このブルーオレンジを見るのだと思います。
しかし、なぜそんな一流選手が履くようなシューズを今回お勧めしたのか。
それには市民ランナーの誤解があるのをよく感じたからです。
『一流選手が履いているからこそ、市民ランナーでは履きこなせないのではないか』
答えは『いいえ』です
先日行われたMGC(東京オリンピック選考レース)終了後に大迫傑選手がインタビューに答えているときにヴェイパーフライの説明もしていました。
試合当日が発売日だったこともありSNSでは購入の声が続々と上がる一方で、フォームやレベルを心配して購入を躊躇する声も。
これについては、どのフォームだから、どのレベルだから履けないとかは全くない、誰でも履ける優れたシューズ。
引用:WWDjapan
誰が履いたからダメ、どのレベルじゃないとダメ。という偏見はなしで、
ランナーとして1秒でも速く走りたい、楽に走りたい。
そう思ったランナーの選択肢として、まずこのシューズを考えてみてほしいと思います。
私の経験
私は中学時代に3年間同じシューズを履く続けました。
通学用の学校指定靴だったのですが、高校に入って練習量が増えてボロボロになったシューズで追い込んでいました。
その結果1ヶ月足らずで体のバランスが崩れてその後ずっと怪我が続く原因となっていきました。
・体に合わないシューズを履いても怪我をする。
・履き潰したものを履いていると、バランスが崩れて故障をする体になってしまう。
スポーツだけでなく、日常生活で履くシューズにおいても真剣に選ぶことがアスリートにとって必要になってくるのだと強く思った経験でした。
この経験があったからこそ、シューズについてはすごく悩んで納得して購入しているので、もし自分の経験が役に立てばと思いました。
まとめ
・どの場面で使用するシューズなのかを明確にする
・自分に合ったサイズを確認する
※メーカーでこのサイズと決めてしまえれば、購入でサイズ感を間違えることがないのでおすすめです
・話題のシューズを試してみるのもよし
※一流選手が履いているから自分たちは履きこなせない。というのは偏見はなしで、「どんな人でも履ける優れたシューズ」をこの機会に挑戦してみるのはいいのかもしれないと思います。
“【ランナー必見】おすすめのランニングシューズの選び方とコツ” への1件の返信